SSブログ

深い学びって?【細水保宏先生のお話から考える】 [算数教育の話]

今教育で,「深い学び」というのがひとつのキーワードになっていますね。

個人的には良い言葉だなと思いますが,いろいろな意味で,教育関係者の中でも捉えられています。

例えば,授業の中で,「あっ,こうすれば良かったんだ」などちょっとした気づきでも,学びが深まったと捉えることもできると言う方もいます。

どうやら,今まで「活動あって学びなし」の授業が目立つようになってきていたので,そこに「学び」を取り入れようとして,「深い学び」という言葉が登場したそうなんですね。
子どもはまあ楽しそうに取り組んでいましたが,学びはありませんでした。といった授業では,これからはだめだということですね(当たり前ですが)。

では,深い学びとは,算数ではどういうことなのか。

以前,算数教育の巨匠,細水保宏先生のお話を聞く機会があり,「深い学び」にはやや消極的な考えをお持ちだったとのことでした。
なぜかというと,「深い」というのは相対的に「深い」「浅い」があるのであって,何をもって「深い」というのか分からないからだそうです。

でも,ひとつ「深い」に基準を設けるならば,
「数学的な本質にどれだけ迫れたか」
ということのようです。

なるほど。例えば,問題を解くだけならば,公式を丸暗記して当てはめればいいだけですが,それだけだと浅い学びということですね。

ただ単に,「そういうことだったのか」といった気づきだけでは,やはり「深い学び」というのはやや抵抗があります。
だって,例えば7×6=42と計算するところを,7×6=42とすれば良かったことに気づけたとしましょう。
はたしてそれが,深い学びになったと言って良いのでしょうか?
単なる計算間違えが数学的な本質とはとても言えませんね。

ただ,問題は教師の方がどれだけ数学的な本質を理解しているか,問われることになっていくのではないかなと,個人的には思っています(笑)

スポンサードリンク


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。